TALENT|ビジネスタレント

浦田 康文
1983年、富山県生まれ。慶應義塾大学から東京大学大学院へ進学後、2008年卒業。 DeNAに入社後、ゲームプラットフォームの立ち上げや成長戦略の構築、サードパーティゲームの売上最大化を担当。成果が評価され、海外マーケットでのゲームプラットフォーム構築、米国、韓国、中国、シンガポールでのゲーム開発運用、また国内ではゲーム開発部長を務めた。 シンガポールのスタートアップで事業部長を1年間務めたあと、現在はシンガポールを拠点に、製造業の拠点設立運営、開発ディレクション、オンラインマーケティング、採用に関するコンサルティングに従事。グローバルなサプライチェーンの構築、リモートワークをベースとした組織をグロースさせた実績を持つ。コーポレートメッセージ「100年楽しく生きる 新しい日常の提案者」の SheepMedical株式会社 COOに就任、プロジェクトをリードしている。
#リモートマネジメント #事業リード #コンサルティング

市川 真也
1989年生まれ。リクルート専属代理店にて求人営業に従事。ランキング歴代1位を獲得。
福岡エリアでトップ営業となり、その後最年少マネージャーとしてマネジメント業務に取り組む。上京し、ECサイト運営に携わり経営戦略の意思決定・立案・実行・検証を学ぶ。事業推進コンサルタントとして資料アウトプットから現場の落とし込みを上流から下流まで一貫して成果をあげる。
その後、(株)ベクトル社の上級マネージャーとしてヘッドハンティング。数億〜数10億単位のプロジェクトのアライアンス実行・推進を担う。国内のみならず、中国市場の開拓など国外グローバル案件の交渉に携わり、実績を上げる。その後、プリンシプル教育を軸としたセールスイネーブルメント事業を展開する志のもと独立。
#組織開発 #セールス事業リード #コンサルティング #アライアンス

小川 健太
1988年、滋賀県生まれ。立命館大学から飛び入試により同志社大学院へ進学後、2012年卒業。
関西の不動産系ベンチャー企業に入社、不動産事業にとどまらず、ホテル開発・運営事業、飲食事業などの立ち上げや成長戦略の構築を担当。成果が評価され同社COO兼取締役副社長に就任し、事業開発及び売却に関わった。
現在は東京の教育・人材系ベンチャーにおいて、主に脳内分泌物に着目した組織戦略の構築に従事。これまでの経験を活かした「大きな変革、効果が得られた戦略のみ」をまとめた独自の組織戦略カリキュラムを元に、組織改善を成功させた実績を持つ。
#マネジメント #事業創造 #新規事業開発 #リーダー研修

山田 祐也
1985年、愛知県生まれ。福井県立大学卒業。学生時代はサッカー部に所属。2008年、株式会社リクルート入社。不動産ポータルサイト「SUUMO」の法人営業として、不動産大手デベロッパーを担当。分譲マンション集客施策として、ITを使った無人接客ツールの導入と活用し販売活動の成功に寄与、全社通期MVP獲得。その後、営業組織マネージャーとして、組織マネジメント・営業戦略策定・人材育成業務のミッションを持つ。(現職)「傾聴」を主にした新人/マネージャー向けのイベント・研修モデルを研究中。2019年「宅地建物取引士」の資格取得。
#新人研修 #営業組織開発 #マネジメント

尾崎 裕隆
1984年生まれ。早稲田大学卒業。卒業後東京都港区にある税理士法人に入所。売上高数千億円規模の上場関連企業を始め数多くのクライアント及び業務に携わる。その経験の中で、近い距離から中小企業の社長や起業家の応援をしたいという気持ちが強くなり、2014年より笹川税務会計事務所の運営に参画。税務会計に従事している期間は10年以上あり、単なる経理・節税・申告書作成業務の枠を超えて、顧問先とビジョンを共有し夢の実現を手助けするために尽力している。
「税理士は、先生ではなく経営者のパートナーである。」という信念を持つ。
#税務会計 #節税 #決算申告 #税制優遇 #資金調達

中村 竜太朗
武蔵野美術大学 造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。新卒でCyberAgentに入社。麻雀プロリーグ「M LEAGUE」の立ち上げ、テックカンファレンス「BIT VALLEY」のブランディングなど、グラフィックデザインを軸とした総合的なクリエイティブを担う。その後、TikTok Japanへアートディレクターとして新規企画など実行。その後、Mobility Technologies - Art Director / Graphic Designerとして新たなプロジェクトに取り組む。
#クリエイティブディレクション #アートディレクション #コンセプトメイキング
作品事例(抜粋)



草川 研二
東京大学大学院卒。LIXILにて住宅イノベーションに従事。環境エンジニアを経て、「空気を読む家」の世界普及を目指し、カーネギーメロン大学に社費留学、MBA取得。英語学習ではTOEIC 480点からスタートし37回の不合格の後に合格を勝ち取る。留学中にシリコンバレーでアート教育プラットフォーム"ShortLesson"立ち上げ。現在はLIXIL新規事業部門にてイントレプレナーとして活動中。
実績として、ハウステンボス「変なホテル」設計施工、LIXIL IoTホーム「U2-HomeⅡ」、オンデマンドエコカラットBtoBビジネス立ち上げなど、エンジニア/事業開発の両軸で関わりイノベーションを加速させることを得意とする。
またバイオリニストとしての顔を持ち、日本/中国/アメリカ/ヨーロッパで様々なオーケストラでの首席を務め、世界的チェリストヨーヨーマやアイドルグループ「嵐」ミュージックビデオに参加。内閣府事業「世界青年の船」参加。タイマッサージ師有資格。
#海外留学 #MBA #新規事業 #環境エンジニア

米倉 暁
1986年生まれ。システム開発会社に入社し仕様設計・コーディング等、ITエンジニアとして従事。その後転職し、株式会社リクルートに入社。 リクルート(SUUMO)では不動産会社向け営業を行ない、入社2年目で営業として年間MVPを受賞。その後、新規事業開発コンテスト『NewRing』に入賞し、新規サービスの開発を担う。 2018年、副業で始めたドローン会社の事業成長を機にリクルートを卒業。ドロサツ(https://drosatsu.jp)等を手掛けるスタートアップのfounder/CEOを務め、M&A。現在はAR/VR領域で新たに株式会社Xを創業、CEOとしてプロジェクトリード。
#会社員と副業について #ゴルフ #プロジェクトの図解

佐藤 大輔
1986年生まれ。2013年に京都大学で物理の博士号を取得後、海外(アメリカ・イタリア・ドイツ)の研究機関でポスドク研究員として理論物理の研究に従事。2018年に東京大学発AIベンチャーであるArithmer(アリスマー)に入社し、ロボティクス・画像・3Dデータ関連の研究開発に従事。初期メンバーとして、論文調査・構想設計・コーディングなどに幅広く携わる。画像採寸アプリ、ビジョンピッキングロボットなどの複数のプロジェクトを成功させ、2020年2月よりCTO兼研究開発本部長に就任。
#機械学習プロジェクトの注意点 #物理出身者のキャリアパス #外国人エンジニアのマネジメント

中原 裕也
法政大学卒。上場企業の法務職、株式会社エアトリを経て、ベンチャー企業に在職中。法務部の立ち上げや管理部門副統括者となり、上場準備に携わる。また、一部上場企業の管理職として投資戦略・経営企画を中心に、内部統制対応、株主総会運営、子会社法務、M&AのDDからクロージング対応、その後のPMI、経営戦略までを行う。強みとしては、ベンチャー起業における管理部門を中心に「足りない部分を埋める」こと。特に法務における、ベンチャー独特のとトラブル解決、規約、契約書作成から会議体運営まで行うことができる。そのほか、経営企画として資金調達、経理業務、労務まで多岐に渡っての実績あり。ベンチャー企業の支援を主な目的として、経営コンサル、資金調達等、個人でも様々な支援を行う。

梶 大樹
1986年東京生まれ。早稲田大学理工学部物理学科卒業。在学中に弁理士試験に合格し、卒業と同時に特許事務所に入所。以降、国内外の特許業務を担当する。専門は、ソフトウェア、電気、機械。メルペイにて知財担当を務めた後、AIベンチャーに入社し、知財部門を立ち上げを行う。特許庁主催、IP BASE AWARD スタートアップ部門グランプリを受賞。

坂本 徹平
可変抵抗器メーカーの企業に入社し、約1年半にて営業活動を学んだのち、サービス業に転身。接客からマネージメント、数値管理などを学ぶ。クラウドワークスに転職し、営業職をはじめ、キャリアアドバイザーの業務からアシスタント業務まで幅広く業務にコミット。事業を拡大していき、入社当時に比べ社内メンバーが約3倍になり、マネージャーに昇格。営業育成やプロジェクトリード、新規ビジネスの企画・戦略策定を実行。実家が関わる一次産業に貢献したいという強い想いから、2021年よりDMMグループの株式会社ファーマリーにジョイン。

橋本 綾子
一般社団法人Cross-Community Design and Management Lab. CEO/代表理事
1991年生まれ。横浜雙葉高等学校卒業後、慶應義塾大学法学部法律学科へ進学。2015年慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士卒業。三井住友銀行へ就職後、現在は大手Web広告会社で社内システムの企画・運用を担当し、組織の生産性向上を図る業務に従事。大学生の頃より〈個人が望む最適な働き方の選択が可能なコミュニティの実現〉を目指し、活動を続けている。
学部生時代は労働法を専攻し、現在は企業に勤める傍ら自身でも一般社団法人を設立。パラレルキャリアを実践しつつ、起業家自立支援サポートやキャリア支援、横浜でのビジネスコンテスト-よこはまアイデアチャレンジ-を主催。ビジネスコンテストの事務局長も務め、インキュベーターとして、新規設立企業の成長サポートを行う。文化・芸術にも造詣があり、プロを目指す音楽家からプロの音楽家までを「地域に」届ける音楽プロデューサーも務める。
